「アレッシィが日本から撤退した?」という噂を耳にして、お気に入りのアイテムがもう手に入らないのではと心配になっていませんか。
かつて存在した店舗の閉店などから、このような誤解が広まっているようです。
この記事では、アレッシィの日本撤退という噂の真相を徹底的に解説します。
そもそもアレッシィとはどんなブランドで、アレッシィはどこの国のブランドですか?という基本的な情報から、現在のアレッシィの日本代理店はどこなのか、という最新情報まで詳しくお伝えします。
また、リニューアルされた公式オンラインストアでの購入方法、国内の取扱店舗や気になるアウトレット情報、そして人気のうさぎの爪楊枝入れをはじめ、食器やカトラリー、マグカップ、グラスといった定番商品の魅力にも迫ります。
記事のポイント
- アレッシィが日本から撤退したという噂の真相
- 2024年からの新しい正規日本代理店の情報
- 公式サイトや国内の取扱店舗での購入方法
- うさぎの楊枝入れなど人気商品のラインナップ
「アレッシィ日本撤退」の噂と現在の販売体制
- そもそもアレッシィとは?
- アレッシィはどこの国のブランドですか?
- 新しいアレッシィの日本代理店は?
- 公式サイトはリニューアルした?
- オンラインでの購入方法
- 日本国内の取扱店舗一覧
- アウトレット品はどこで買える?
そもそもアレッシィとは?
日本撤退1-1024x724.jpg)
ALESSI(アレッシィ)とは、1921年にイタリアで創業した、世界を代表するデザイン・ホームプロダクトブランドです。
単なる家庭用品ではなく、「アートを日常生活に」という理念のもと、使う人に喜びや楽しさをもたらすアイテムを創り続けています。
その最大の特徴は、世界的に著名なデザイナーや建築家と積極的にコラボレーションしている点です。
フィリップ・スタルク、アレッサンドロ・メンディーニ、深澤直人といった名だたるクリエイターたちが参加し、数々の名作を生み出してきました。
このことから、アレッシィは自らを「ドリーム・ファクトリー(夢のデザイン工房)」と称しています。
デザイン性だけでなく、金属製品の工房として始まった歴史に裏打ちされた品質の高さも魅力の一つ。
機能性を持ちながらも、オブジェのように美しい製品は世界中の美術館に収蔵されるなど、芸術作品としても高く評価されています。
アレッシィはどこの国のブランドですか?

アレッシィは、イタリアのブランドです。創業の地は、イタリア北部ピエモンテ州にあるオルタ湖畔の小さな町、オメーニャ。
この地域は古くから金属加工業が盛んで、アレッシィも当初は真鍮や合金にメッキを施した食器や日用品を作る小さな工房としてスタートしました。
創業者のジョヴァンニ・アレッシから息子、孫へと経営が引き継がれる中で、ステンレス素材をいち早く導入したり、外部のデザイナーを積極的に起用したりと、常に革新を続けてきました。
イタリアらしいクリエイティビティと職人技が融合した製品は、やがて世界70カ国以上で愛されるイタリアを代表するブランドへと成長したのです。
新しいアレッシィの日本代理店は?

結論から言うと、アレッシィは日本から撤退していません。
2018年に日本唯一のオフィシャルストアだった「アレッシィショップ青山」が閉店したことなどから撤退の噂が広まりましたが、その後も代理店を通じて販売は継続されていました。
そして、2024年11月1日より、新たにHakko in Style株式会社が日本の正規総代理店となりました。
これにより、日本国内でのブランディングが再構築され、新たな体制で本格的に事業が展開されています。
新・日本総代理店 会社概要
会社名 | Hakko in Style株式会社 |
---|---|
総代理店就任 | 2024年11月1日 |
代表取締役社長 | 池田晋八 |
事業内容 | キッチンテーブルウエア輸入卸売および小売など |
公式サイト | ALESSI JAPAN 公式サイト |
新生ALESSI JAPANとして、日本のファンに再びアレッシィの世界観を届けるべく、積極的な活動が始まっています。
公式サイトはリニューアルした?

はい、新しい日本総代理店のもと、日本向けの公式ECサイトが新たにオープンしています。
これにより、以前よりも格段にオンラインで製品を探しやすくなりました。
この新しい公式サイトでは、アレッシィの最新コレクションから、長年愛され続けているベストセラーアイテムまで、幅広いラインナップが取り揃えられています。
製品情報も分かりやすく整理されており、プレゼント選びなどにも非常に便利です。
今後はこの公式サイトが、日本のファンにとってアレッシィの最新情報を得るための中心的な場所となります。
オンラインでの購入方法
現在、日本でアレッシィの製品をオンライン購入する最も確実で安心な方法は、前述のHakko in Style株式会社が運営する公式ECサイトを利用すること**です。
【アレッシィ公式ECサイト】
https://www.alessi-jp.shop
公式サイトを利用するメリットは、新作や限定品をいち早くチェックできることや、100%正規品であるという安心感です。
また、デザイナーやシリーズごとに製品を探すこともでき、アレッシィの豊かな世界観を楽しみながらショッピングができます。
大切な方へのギフトラッピングに対応していることも嬉しいポイントです。
日本国内の取扱店舗一覧
日本撤退3-1024x576.jpg)
「アレッシィショップ青山」の閉店後、アレッシィ単独の路面店は日本に存在しません。
しかし、製品を実際に見て購入したいというニーズに応え、全国の百貨店や高感度なインテリアショップ、セレクトショップで取り扱われています。
店舗での購入を検討する際の注意点
取扱店舗はありますが、全ての製品が揃っているわけではありません。
店舗によって品揃えは大きく異なるため、お目当ての商品がある場合は、事前に店舗へ問い合わせて在庫を確認することをおすすめします。
主な取扱店舗としては、以下のようなショップがあります。
- ザ・コンランショップ(新宿店、丸の内店、麻布台ヒルズ店など)
- 百貨店(阪急うめだ本店、伊勢丹新宿店など)
- その他インテリア・デザインショップ
最新の取扱店舗リストについては、公式サイトで確認するのが最も確実です。
アウトレット品はどこで買える?

アレッシィ製品を少しでもお得に手に入れたいと、アウトレット情報を探している方も多いでしょう。
しかし、2025年現在、日本国内にアレッシィ製品を専門に扱う常設のアウトレット店舗は存在しません。
ただし、購入のチャンスが全くないわけではありません。
まれに、公式ECサイト上でセールやキャンペーンが行われ、一部の製品が特別価格で販売されることがあります。
また、取扱店である百貨店やインテリアショップが、独自のセールでアレッシィ製品を割引販売するケースもあります。
お得に購入したい場合は、公式ECサイトのメールマガジンに登録したり、お気に入りの取扱店のセール情報をこまめにチェックしたりするのがおすすめです。
アレッシィは日本撤退していない!人気の定番商品

- アイコン的なうさぎの爪楊枝入れ
- 食卓を彩るモダンな食器
- デザイン性の高いカトラリー
- プレゼントにも人気のマグカップ
- 機能美を追求したグラス
- まとめ:アレッシィ日本撤退の真相
アイコン的なうさぎの爪楊枝入れ

アレッシィの製品の中でも、特に知名度が高くブランドの象徴的な存在となっているのが、「Magic Bunny(マジック・バニー)」という名のうさぎ型爪楊枝入れです。
シルクハットをかぶった可愛らしいうさぎのデザインは、一見すると爪楊枝入れとは思えません。
しかし、うさぎの耳の部分(帽子)を上に持ち上げると、中から爪楊枝が魔法のように現れるという遊び心あふれる仕掛けになっています。
このユニークなアイデアと愛らしいデザインが世界中で大ヒットし、アレッシィの名前を多くの人に知らしめました。
食卓に一つ置いておくだけで、場が和やかになりますよね。デザインの楽しさと実用性を見事に両立させた、まさにアレッシィの理念を体現したアイテムです。母の日や引越し祝いなどのちょっとしたプレゼントにも最適ですよ。
食卓を彩るモダンな食器
日本撤退1-1024x724.jpg)
アレッシィの食器コレクションは、日常の食事を特別な時間に変えてくれる魅力を持っています。
ただ料理を乗せるためのお皿ではなく、テーブルの上を華やかに演出するアート作品としてデザインされているのが特徴です。
中でも、日本人デザイナー・深澤直人氏が手掛けた「Itsumo」シリーズは、シンプルながらも温かみのあるデザインで人気を集めています。
さらに、染色家の柚木沙弥郎氏の作品をモチーフにした「Itsumo – Yunoki ware」など、様々なアーティストとのコラボレーションも積極的に行われています。
モダンでありながらどこか親しみやすいデザインは、和食から洋食まで幅広い料理にマッチします。
デザイン性の高いカトラリー
日本撤退7-818x1024.jpg)
金属加工の工房から始まったアレッシィにとって、カトラリーはブランドの原点とも言える重要なカテゴリーです。
上質なステンレスを使用し、熟練の職人技で仕上げられたカトラリーは、美しい輝きと手に馴染む心地よい重さが特徴です。
ミニマルで洗練されたデザインの「Dry」シリーズや、エットレ・ソットサスがデザインした「Nuovo Milano」シリーズなど、数々のロングセラーが存在します。
スプーン一杯、フォーク一本にもデザイナーの哲学が込められており、普段の食事をより豊かなものにしてくれます。
デザイン性と耐久性を兼ね備えているため、結婚祝いや新築祝いのギフトとしても非常に人気があります。
プレゼントにも人気のマグカップ

アレッシィの世界観に初めて触れる方にとって、マグカップは手に取りやすいアイテムの一つです。
比較的手頃な価格でありながら、アレッシィらしいデザインの楽しさを存分に味わうことができます。
シンプルで日常使いしやすい「PLATEBOWLCUP」シリーズや、日本の食文化からインスピレーションを得た深澤直人氏の「Itsumo」シリーズのマグなど、デザインのバリエーションは豊富です。
毎日のコーヒータイムを少し特別なものにしてくれるデザインは、自分用としてはもちろん、誕生日やクリスマスなどのプレゼントとしても喜ばれること間違いありません。
機能美を追求したグラス

アレッシィのグラスウェアは、見た目の美しさだけでなく、飲み物の味を最大限に引き出すための機能性も追求してデザインされています。
ワイングラスやウォーターグラス、シャンパングラスなど、様々な用途に応じたコレクションが揃っています。
中でも、ジャスパー・モリソンがデザインした「Glass Family」シリーズは、シンプルで飽きのこないデザインと、日常使いに最適な耐久性で人気です。
洗練されたフォルムは、どんなテーブルセッティングにも自然に溶け込み、飲み物をより一層美味しく見せてくれます。
特別な日だけでなく、普段の生活の中でこそ使ってほしい、機能美を体現したグラスです。
まとめ:アレッシィ日本撤退の真相
この記事のポイントをまとめます。
- アレッシィが日本から撤退したという噂は誤解
- 原因は2018年の「アレッシィショップ青山」閉店など
- 2024年11月からHakko in Style株式会社が新総代理店に
- 日本向けの新しい公式ECサイトもオープンしている
- 現在、日本国内にアレッシィ単独の路面店はない
- 製品は全国の百貨店やセレクトショップで購入可能
- 常設のアウトレット店舗は存在しない
- アレッシィはイタリアを代表するデザインブランド
- 1921年に金属工房として創業したのが始まり
- 著名デザイナーとのコラボが特徴の「夢のデザイン工房」
- うさぎの爪楊枝入れ「マジック・バニー」が象徴的
- 食器やカトラリー、マグカップ、グラスなどが人気
- デザイン性と実用性を兼ね備えギフトにも最適
- 新体制のもと日本での本格展開が再スタートしている
- 今後も魅力的な製品が日本に導入されることが期待される
コメント